ルンゼ登山口より石炭山(294m)〜双石山(504m)周回 ■ホームへ戻る
(宮崎県宮崎市)
平成29年7月1日(日)晴れ
■メンバー:ひろさん、おっしーさん、さいとしさん、スーさん、みささん、yamask
■到着時刻(所要時間:7時間13分)
ルンゼ登山口発(8:00)⇒遭難碑(8:18)⇒眼鏡岩(8:45)⇒象の墓場(8:53)⇒空池(9:11)⇒天狗岩(9:18)⇒磐窟神社(9:27)⇒石炭山-双石山稜線鞍部(10:45)⇒石炭山(10:45)⇒V字谷展望所(11:11)⇒第3展望所(11:42-12:12)⇒山小屋(12:45)⇒双石山(13:27-13:41)⇒姥ケ嶽神社(14:19)⇒姥ケ嶽神社登山(14:36)・・・県道歩き・・・ルンゼ登山口(15:13)
============================================================================================================== | ||
▼登山口へ向う途中、田園風景越しに石炭山から双石山稜線を望む。 | ▼朝方まで雷雨・・・水量が多いです(ルンゼ登山口付近にて) | |
![]() |
![]() |
|
▼石切り場を見ながら高度を上げます。 | ▼宮大生の遭難の碑・・・新しい花が生けてあります。 | |
![]() |
![]() |
|
▼象の墓場目指して歩きます。 | ▼双石山の北壁を見上げています。 | |
![]() |
![]() |
|
▼樹林の隙間から望む北壁。 | ▼岩屋トンネルはコオモリのお宿・・・飛び回っています。 | |
![]() |
![]() |
|
▼弥五郎どんの大岩だったかな? | ▼眼鏡岩の隙間をくぐって中へ入ります・・・(寄り道) | |
![]() |
![]() |
|
▼象の墓場へ到着〜岩の隙間から冷風が出ているのでひんやり涼しい♪ | ▼濡れて滑る岩場を慎重に通過します。 | |
![]() |
![]() |
|
▼垂直な岩場をロープを伝って下ります。 | ▼空池へ到着・・・天狗岩へ向います。 | |
![]() |
![]() |
|
▼天狗岩ヶ所の『針の耳神社』へお参り | ▼圧巻の天狗岩です! | |
![]() |
![]() |
|
▼磐窟神社へお参りして登山の安全を祈願します。 | ▼磐窟コースで石炭山を目指します。 | |
![]() |
![]() |
|
▼朝方までの雨で滝が出現・・・涼しいです♪ | ▼石炭山-双石山稜線の鞍部へ到着です。 | |
![]() |
![]() |
|
▼石炭山山頂へ到着・・・山腹に石炭採掘の坑道跡が有るそうです。 | ▼急坂で気の抜けない岩場の登りが続きます。 | |
![]() |
![]() |
|
▼V字谷展望所から望む、丸い容の石炭山 | ▼双石山の稜線へ上がり小休止です。 | |
![]() |
![]() |
|
▼昼食会場の第3展望所目指して歩きます。 | ▼第3展望所の木陰で昼食休憩です。 | |
![]() |
![]() |
|
▼第2展望所を通過して双石山山頂を目指します。 | ▼面白い形の樹木を見ながら歓談中です♪ | |
![]() |
![]() |
|
▼樹肌に人の顔が・・・しかめっ面!? | ▼双石山の避難小屋へ到着です・・・小休止 | |
![]() |
![]() |
|
▼小屋で小休止の後、双石山の山頂を目指して登ります。 | ▼双石山山頂へ到着しました♪ | |
![]() |
![]() |
|
▼姥ケ嶽神社方面へ下ります・・・樹木の根がタコ足状態です。 | ▼姥ケ嶽神社方面へ下ります。 | |
![]() |
![]() |
|
▼姥ケ嶽神社は、一つだけ願い事を聞いて下さるそうです。 | ▼県道沿いの登山口へ到着・・・車道を歩いてルンゼ登山口へ戻ります。 | |
![]() |
![]() |
|
磐窟コースで石炭山は不明瞭なヶ所も有り一般向けでは有りません。 また石炭山から双石山へ上がる岩場は山慣れた人でないと危険なので本コース経験者との同行をお勧め致します。 |
||
■ホームへ戻る |